イベントレポート「8. KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN / 2ND. DAY」(後編)


2025年6月21日(土)・22日(日)、静岡県伊豆市にある中伊豆ワイナリーヒルズにて、当社主催のVINTAGE VWイベント「8. KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN」を開催いたしました。
ここでは、2日目に行われたVINTAGE VWカーショー&アワードの模様をお届けします!



会場に並んだVINATGE VWsは50台以上にも上り、過去最高の台数を記録しました!
いずれもまるで宝石のように輝くVINATGE VWsばかりで、来場された方々は最後の「KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN」を心に刻むようにじっくりと見入っていました。


ランチタイムには、ぶどう棚の下にテーブルとチェアが並べられた開放感あふれるBBQレストランにて、エントリーされた皆様が昼食を楽しみました。芝生が広がるカーショーエリアを眺めながらのバーベキューは、まさに贅沢なひとときです。


レストラン横では、参加者限定の記念撮影企画「Fotografie」も実施され、ランチを楽しみながらプロカメラマンによる撮影の様子をご覧いただけました。飛び入りで撮影を希望される方もおられました(撮影された皆様には高解像度データの準備が整い次第順次ご案内いたしますので今しばらくお待ちください)。

さらに、エントリーされた皆様には「KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN」のオフィシャルノベルティグッズ(エントリー者のみの非売品含む)を詰め込んだスペシャルグッディバッグもプレゼントさせていただきました!
スポンサー各社様からご提供いただいたスペシャルアイテムに加え、本イベントのために制作したTシャツやトートバッグ、LEDライトスタンド、レザーキーホルダー、マグカップなど、エントリーされた方しか手に入らない記念品が詰まった特別なギフトとなりました。イベントの思い出とともに、大切にしていただければ幸いです。

それでは、エントリーされたハイクォリティーなVINATGE VWsをご覧ください!


























そして、「8. KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN」のアワード(チョイス)に輝いた方々のご紹介です! 受賞された皆さま、おめでとうございます!

[BBT AWARD] 1954 TYPE-1 CONV.(OWNER:Mr. Iwase)


[Jopex(伸工貿易) AWARD] 1958 TYPE-1 SEDAN (OWNER:Mr. Sasao)


[STREET VWs AWARD] 1965 TYPE-1 SEDAN “品川5” (OWNER:Mr. Yokoyama)


[LET’S PLAY VWs AWARD] 1958 TYPE-2 BINZ (OWNER:Mr. Abe)


[LONG DISTANCE AWARD] 1953 TYPE-1 (OWNER:Mr. Suya from Akita)


[FLAT4 AWARD] 1950 Hebmüller (OWNER:Mr. Morita)


無事今回で最後となる「8. KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN」は終了致しました。
エントリーして頂いた皆様、ご支援いただいたスポンサーの皆様、会場をお借りした中伊豆ワイナリーヒルズ様、イベント開催においてご協力いただきました方々に改めまして御礼申し上げます。

2010年の初開催から始まり、コロナ禍による中止も挟みつつ、第8回まで続けることができたのは、ひとえにVINTAGE VWを心から愛する皆さまと、長年にわたりご支援いただいたスポンサー・関係者の皆さまのおかげです。

年式を限定したイベントに本当にエントリーが集まるのか、宿泊型イベントとして満足いただけるのか、当初は不安も多くありました。思うようにいかなかった場面もありましたが、それでも続けてきたことには、大きな意味があったと感じています。
今、胸を張って言えるのは、日本においてもVINTAGE VWは誇るべき文化になったということ。このイベントがその一助となれたのなら、これ以上の喜びはありません。

「KLASSISCHES VW TREFFEN IN JAPAN」としての開催は今回が最後となりますが、これまでの思い出や出会い、語り合った時間は、きっとVINTAGE VWファンの方々の人生の中で色あせることなく残り続けるはずです。
大切なイベントとして皆様の心に刻んでいただけたら嬉しく思います。

本当にありがとうございました!

(1st. DAY はこちら)
(2nd. DAY 前編はこちら)

This entry was posted in Information, イベントレポート. Bookmark the permalink.